DTMとはDesktop Musicの略語です。
パソコンを使用した音楽のことです。
「コンピューターミュージック」とも語義が被りますが、発祥元のDTP(卓上出版)のように大きなモニター画面を見てソフトウェアで編集するのが前提にあるのでシーケンサー専用機は含みません。
概要:小さく見づらかった操作画面がMENUから拡大可能になりました。「Surge UI 画面 拡大」でググっても全くヒットしなくて可哀想になったので当方で記載す […]
概要:今さら Zampler かとお思いでしょうが、日本語系サイトの情報が古くなっていたので新しくまとめておきました。音源を構成しているWAVファイルが裸で保存 […]
現物を触って叩いてわかった使い方を書きました。疑問の解消にお役立てください。全文で約10,000文字。原稿用紙25枚分あります。 私事ながら、十数年ぶりに楽器の […]
ドラムのフリーVST SSD5 をインストールし音を出し、MIDIパターン集を追加するまでの手順解説です。
ベロシティーレイヤー・ラウンドロビン・マルチマイクを完備した良質な音源。ストリーミングによる使用メモリの節約モードもあるので低スペックPCでも動作。
概要:2018年4月に無料となって復活したDAW の『Cakewalkケークウォーク by BandLab』(旧 SONARソナー)がダウンロードできない・イン […]
概要:PCで無料のサンプリング楽器音を使うのが目的です。
レイヤー数ラウンドロビン数が多めの良さげなサウンドフォントをダウンロードして、サウンドフォント・プレイヤーを導入して鳴らそうという記事です。
目的:ドラムマシンを「連打するとマシンガンに聞こえる」かどうかという視点でチェック。 動画は実験用に打鍵の強さ(ヴェロシティー値)を 108 に固定してあります […]
OB-Xd は Oberheim(オーバーハイム) のアナログシンセをエミュレートしたソフトウェアシンセVST。ありがたいことに無料。 V1.4ではスキンや音色 […]
フリーのVSTドラムの「MT Power DrumKit 2 」に、REAPER に内蔵しているVSTでエフェクトをかけて3ピースのバンド構成で聞き比べ。サイドチェインの設定解説あり。(動画とREAPER用の演奏データDLあり)
DAWで試用・デモ版が出たものは手当たり次第にいじってますがREAPER(リーパー)は高機能・低価格・試用期間が長い!そもそもポータブルで本格派はこれしか見つか […]
以上です