想定読者:光るギターEZ-EG・EZ-AGを持っている人。
目的:好きなようにLEDを光らせる。スケールに沿って点灯・消灯させて練習したり、自作曲に合わせて指版のLEDを光らせたりする。
見本動作のMIDIファイルもダウンロードできます。
概要:TTS-1はGM音源+α(≒ GS音源)の楽器音色を備えたロンプラーのCCについての解説です。
TTS-1はかつては有料ソフトでしたが、今は無料のCakewalkをインストールするとオマケで付いてくる音源ですよ~と説明したほうが早いでしょう。
TTS-1を使いこなすための一助となれれば幸いです。
あちこちで名前の紹介だけはされているので「なんだこれかー」と思われそうですが、ありていに言って無料でこれを超えるアコギを私は知りません。(ポータブル派でインスト […]
オーケストラを構成する楽器のサンプリングを提供してくれる、
VSCO2のVST版はトラックにサクッと差すだけで使えるのでとても使いやすいです。
ですが、奏法変更用のキーの割り当てを確認するのに、いちいちVST画面を表示しないといけないのは面倒なのでキャプチャして一覧にしました。
ただのリストですが、お役に立てれば幸いです。
ノイズ対策と音色のために、ギターのピックアップをシングルコイルから、見た目シングルサイズのハムバッカー(ダブルコイル)へ入れ替えた手順を記述します。ついでにカバーやツマミも取り替えています。
下図はAliExpress経由で50枚を780円で購入したものです。Dunlopブランドの0.50mmが実際には0.54mmでしたのでご報告です。厚さ表記の誤差 […]
概要:ギターのノイズ対策の一つである「両面導電性アルミテープ」でのシールディング作業の様子と、実際にノイズが減った測定結果を記載しました。選択理由も記述。
作業が簡単で値段も安く効果も高いのでおススメです。
対象読者:ハサミとドライバーを使えてノイズが嫌いな人。(半田ゴテを使えたらもっと良い)
作業時間:2時間。(映画を見ながらやりました)
この記事の分量:9,400文字。画像30数枚。
OZSOFT が Genesis Pro というハイブリッドシンセサイザーのプラグインを、2020年03月14日に 1€(ユーロ)で販売開始。2020年05月0 […]
DAWのREAPERに入れておいて損はない、無料のReaPackとSWS-Extentionの導入方法です。ぜひぜひ活用しましょう。 とても凝ったエフェクトや便 […]
概要:小さく見づらかった操作画面がMENUから拡大可能になりました。「Surge UI 画面 拡大」でググっても全くヒットしなくて可哀想になったので当方で記載す […]