今ASIO4ALLを使っている人が FL Studio (無料デモ版でOK)をインストールしてお手持ちの音楽制作ソフトのオーディオ設定で FL Studio ASIO を選択して使えたら・・・ちょっぴり便利で幸せになれるというだけの小技です。(同じ方面で役立つWASAPIとVoicemeeter のことも追記しました。)
製品未登録のDEMO版状態でも動作してくれます。
※ ASIOは演奏と出音のタイムラグを減らしてくれるのでリアルタイム入力にはぜひ使いたいドライバです。
ただし相性があるので、元の設定は覚えておいて音が出なかったら元の設定に戻します。REAPERでは非常に快適に使えましたが他のDAWでは選択リストに出なくて利用できないものもありました。
音楽用インターフェイスを使っていればたいていは専用ASIOドライバが付いているので不要なのですが、事情によりASIO4ALLを使っている利用者は多いと思います。(もしもASIO自体をご存じなかったらとりあえず全部試してみることをお勧めします。合わなかったら使わなければいいだけですので。)
ASIO4ALLをDAWの設定で自動OFFにしても作業中にYoutube等を見たいときには無音になり切り替えができなくてとても不便です。一度再生を停止してから動画サイトをリロードしないと音が出ません。
そこで音を出し続けられる FL Studio ASIO をちゃっかり流用したら便利でしたよという紹介でした。
追記:もう今となっては普段使いはWASPIで間に合ったりする
# WASAPI(Windows Audio Session API )がメニューにあって使えるならそちらの方が簡易だとかなんとか・・・ということで試したら動きました。 最初はだめだったのですがサンプリング周波数を変えたり再起動をしているうちにいつのまにか動くようになっていました。(FLのASIOで間に合っていたので意識していなくてどの瞬間かは失念。)
# ソフトを変えたらだめだったりそもそも対応していなかったりしますがチャレンジしてみるのも一興だと思います。
# ひとことでWASAPIといっても複数ソフトで同時に音が出せる共有(Shared)モードと、他に何もできなくなるが最速最短安定の排他(Exclusive)モードがあるので、どちらに価値を見出してどちらを選ぶかは人それぞれですね。 個人的には一つのソフトからしか音が鳴らないのは面倒で耐えられないので共有モードにしています。
追記その2:Bluetoothと併用してみました
個人的にBluetoothのヘッドセットもよく使うのですが、この場合にもFL Studio ASIO は便利でした。
環境依存だろうと前置きはしておきますが、よくあるオンボード音源(Realtek社製。別名カニチップ)でWASPI を使うと有線ヘッドホン(orスピーカー)にしか流れなくて、楽器は有線に流れているのに他の音はBluetoothに流れるという奇妙なことになります。
FL STUDIO ASIOだと 挙動が素直で、Bluetooth に何も考えずに出力できました。
なお、当然のことながら Bluetooth は音声を圧縮してから送信~受信して展開という内部処理をしているので、再生を聞きながら演奏を入力しようとすると大昔のギターシンセサイザーと同じくらいのタイムラグがあります。
弾いてから音が出るまで体感で120msという感じ。BTの転送速度や音質は製品によってもバラツキはあるのでへたすると300ms(0.3秒)くらい遅れる機器もあるかもしれませんとは書いておきます。)
追記その3:Voicemeeter でごちゃ混ぜにできて自由になった!
Voicemeeter をインストールしてみました。
PC内部での仮想の配線とミキサーを兼ねてる感じでしょうか。
機能が豊富で使い勝手がいいです。
入出力の選択がよく分からなくても全部試せば何とかなります(w
これを入れて自分的に良かったことは、
- DAWの操作や再生画面を音声付きで録画できるようになりました。
- Bluetoothヘッドセットとスピーカー出力を同時に出せるようになりました。
- モニターのヴォリウムを調整しやすくなった。
良くないことは、
- ソフトの出力先を設定し直さないと音が出ないことがある。(まぁ一度で済みますが)
残念ながらうちのしょぼいオーディオ・インターフェイスではASIOがなぜか指定できませんでしたが、WDM経由でレイテンシを6-20msほどに出来たのでDTMを使った作曲には十分です。
特に問題がない限り、これからはVoicemeeterを使うことになりそうです。
ミスって競合してるっぽい選択しちゃったりガチャガチャ切り替えているのにPCがおかしくなったりしません。これはけっこう凄いことだと思います。
コツとしては、左のミキサー「1」や「2」のメニューでへんなものに接続実験しすぎて音が出なくなったら、「ーremove device selection」を選んで解放し、右上あたりの「A1」や「A2」を押して再選択です。これであっさり再接続されて復帰できます。
最初はFL Studio ASIOの話だったのに、Bluetoothや録画・録音キャプチャをひっくるめて解決できた Voicemeeter が凄いという話になってしまいました。あしからず。
前日までASIO4ALLで出力して鳴ってたメディアプレーヤーが突然鳴らなくなりWASAPI出力だと鳴るのでASIOの不具合だと考え色々検索してるうちにこのページへ辿り着いて試しにFL Studioをインストールして設定したところ正常に鳴るようになりました。